■田辺元紹介


 田辺元(たなべ・はじめ、1885/2/3~1962/4/29)は、西田幾多郎とともに、多くの門弟を育て「京都学派」の基礎を築いた哲学者です。

 

(1)履歴

 

 田辺元は、東京開成中学校長、鎌倉女学院校長を歴任した漢学者・田辺新之助とヱイの長男として、1885年(明治18年)2月3日、東京府神田区猿楽町に生まれます。

 

 1904年(明治37年)、第一高等学校理科を卒業し、東京帝国大学理科大学数学科に入学。翌年、同大学文科大学哲学科に転科、1908年(明治41年)卒業。1913年(大正2年)、東北帝国大学理科大学講師に就任(科学概論担当)。1918年(大正7年)、「数理哲学研究」が京都帝国大学文学部教授会にて学位論文として承認され、文学博士となります。主査は西田幾多郎でした。

 

 1919年(大正8年)、西田幾多郎の招きにより、京都帝国大学文学部助教授に就任。1922年(大正11年)文部省在外研究員として加茂丸で渡欧。ベルリンでアロイス・リール、フライブルクでフッサールのもとで学びます。このとき、ハイデガーやオスカー・ベッカーと交流します。1923年(大正12年)ロンドンを訪れた後、2ヶ月パリに滞在し、1924年(大正13年)帰国します。

 

 1927年(昭和2年)、京都帝国大学文学部哲学哲学史第一講座教授に就任。翌年、西田定年退官。1945年(昭和20年)3月、京都帝国大学を定年退職。同年7月、群馬県北軽井沢へ転居。

 

 以降、1962年(昭和37年)4月29日に脳軟化症で亡くなるまで、北軽井沢(田辺山荘)で生活します。その間、1947年(昭和22年)、学士院会員に選出され、1950年(昭和25年)には文化勲章を受章しています。また、1957年(昭和32年)には、フライブルク大学から名誉博士号を贈られました。

 北軽井沢にある田辺元の書斎。当時のまま保存されています。母屋は取り壊され、群馬大学北軽井沢研修所が新たに建てられています。

 田辺元の蔵書・遺品。京都大学と群馬大学にあります。蔵書のほか、直筆の日記・手帳から、記念品・写真などがあります。


(2)哲学・思想

 

■田辺元略年譜


※ 本略年譜は、川井博義が、以下の参考文献等に基づき作成したものです。学術利用を除き、各種媒体への無断転載等を禁じます。学術利用の場合、典拠として本サイトのURLを明記してください。なお、田辺没後の展開については、「本会沿革」をご参照ください。

【略年譜参考文献】

・「年譜」安倍能成・天野貞祐・務臺理作ほか11名『田邊哲學』弘文堂、1951年

・「田辺元年譜」『理想』357号、P.36~42、1963年

・「田邊元年譜」『田邊元全集』第15巻、筑摩書房、1964年

・「田邊元博士略年譜」『哲学研究』第489号(田邊元博士追悼号)、京都哲学会、1964年

辻村公一編「年譜」『田辺元』現代日本思想体系、第23、筑摩書房、1965年

・中埜肇編「年譜」『田辺元集』近代日本思想体系、第23巻、筑摩書房、1975年

・武内義範・武藤一雄・辻村公一編「年譜」『田辺元―思想と回想』筑摩書房、1991年

・小坂国継編「田辺元略年譜」田辺元『仏教と西洋哲学』こぶし書房、2003年

・藤田正勝編「略年譜」田辺元哲学選Ⅳ『死の哲学』岩波文庫、2010年

・藤田正勝「田辺元の生涯と思想―田辺元先生没後50年を記念して―」『求真』第19号、2012年

■田辺元紹介・関連事項


 田辺元についての紹介は、以下のサイトに詳述されておりますので、ご参照ください。

 

・思想家紹介「田辺元」

 (京都大学大学院文学研究科日本哲学史研究室。故・杉本耕一氏作成)

  https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/japanese_philosophy/jp-tanabe_guidance/

 

※ 田辺元の著作権継承者は、「田辺賞設置委員会」であり、藤田正勝・本会顧問がその代表となっています。

 

※ 田辺元の関連情報を得られる研究機関等のウェブサイトや、図書(学術書・研究書など)、年譜、文献目録などについては「田辺関連情報」をご覧ください。